■
メ口ンオ一ルスタ一ズ
いつもながら、????(-"-)???? な世界。 でも、何か不思議な魅力のある世界。
初めて見たときは、信楽の牧場。 広い屋外で火を焚いていたのが印象的だった。
屋内でも見たことがありました。 屋外がいいな、と思ったのでした。
今日も屋内。 かなり狭い部屋。
いままで私が見に行ったメロンの公演の中で、一番お客さんが多かったんじゃないかな。
いつもながら、????(-"-)???? な世界。 が、今日は音楽は少し洗練されていた(?)。(普通に近かった、とも言う。)
ダンスの方は、下着姿みたいなツンパみえまるのダンサーさんの、シーセクなポーズ、見ているこちらがちょっと恥ずかしい。
ジンガイのダンサーさん、いつものメロンのパフォーマンスと少し雰囲気が違い、ちょっと洗練された感じ。
でも、やっぱり、????(-"-)???? な世界。
CDやDVDも売っていたけれど、すみません、買ってません。 ナマで見るのが一番と信じてます。
また機会があれば見に行きますからね。
日時 2011年04月30日 18:08 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
菜の花と鯉のぼり
暖かいのか寒いのか、変化が激しく、着る物に迷う今日この頃。
ここの菜の花は桜の後でした。 そして、もう鯉のぼりの季節なのですね。
日時 2011年04月26日 19:08 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
いるか踊りセッション
先週に続いているか踊りでのセッション。 今回はいるか踊りのお店主催のセッションです。
5月に閉店(廃業)してしまういるか踊り。 今回が最後になるか、それともまだ機会があるか…。
なんでこんなにお食事が美味しくて、雰囲気の良いお店が閉店しなければならないんでしょうね…。 私は大好きなお店なのに、なんでお客さんが少ないんでしょう…。
大好きとは言っても、場所は大阪。 私もそうそう何度も行くわけではありませんから、何とも言えないのですが…。
そのいるか踊りセッション、前回は参加者が1人しかいなかったとか…。 私もその日はオルガンの発表会で行くことができませんでした。 行けていたら吹き放題だったのにな。 残念。
今日は、そこそこ賑やかでした。
演奏した曲は、
(Tp.) ♪ September In The Rain ♪ Black Nile ♪ Just Friends
(Pf.) ♪ There Is No Greater Love ♪ Blues in G ♪ Nardis
うーん "( ' ' ;) まだあったような気はしますが…。
日時 2011年04月24日 21:39 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
16日・Jam On Stage いるか踊りセッション
いつも、日記を書く暇がなかった時には、後日に、まるでその日に書いたように日付詐称して書くのですが、ちょっと今日は
ひえ〜〜〜〜!!
という状態。
16日の日記書くのを忘れてました!!! もう1週間以上過ぎています。 思い出せるかなあ…。(←_→)??
なので、仕方なく、24日付けにて16日の日記です。 m(_ _)m
ToDoセッションでお世話になっているYukiさん主催のセッションが今回はいるか踊りにて。 スタジオセッションではなく、ライブをやっているお店でセッションをやろう、という企画です。 でも私には、Todoセッションといるか踊りセッションをミックスしたような雰囲気のセッションになりました。
もうじき閉店してしまうため、お店のCDはすべて売り物。 その中から、Yukiさん推薦のCDを中心に6枚ほど買って帰りました。 これでしばらく車の中で聴くCDが新鮮に聞こえるでしょう。 何せ、いつも、車の中に持ち込んだCDを繰り返し聞いていますから。
演奏した曲は
(Tp.) (?-?) エトォー
(Pf.) Softly, As In The sunshine Morning p(;_;?)q ワカンナイ
思い出せたのは1曲だけです…。
日時 2011年04月24日 21:37 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
ToDoセッション
前日までの参加者エントリーはとっても少ない。 土曜日開催のときはいつも人数少なめ。 でも、ホントに少ない。
それが、直前に続々エントリーが入り、そこそこの人数になりました。 でもやっぱり人数少なめ。 たくさん吹けました。
その上、SAXの達者な3人が揃うと、聴いている私は完全にライブ聴衆モード。 こんな人たちの中に私なんかが参加していて良いのかしら、と思ってしまいました。
朝から頭痛がしていて、今日はセッションをドタキャンしようかどうしようか迷っていたのですが、行って良かった。 頭痛薬のおかげで少々ボーッとはしていましたが、今回は薬が効いてくれたので助かりました。
演奏した曲は
(Tp.) ♪ Blue Bossa ♪ There Will Never Be Another You ♪ The chicken ♪ Watermelon Man ♪ Straight No Chaser ♪ The Days Of Wine And Roses
(Pf.) ♪ Black Orpheus
自分へのメモ:Black Orpheusは、Real Book (5th edition)ではAmにて掲載。 iRealbookでは"Manha Do Carnaval"の題でAm。
日時 2011年04月09日 22:54 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
御所一般公開と新島旧邸公開
今日はポカポカ暖かいというよりも、暑いぐらいの陽気。 あちこちの桜も一気に満開になりました。
暖かさに誘われて…、 というのはウソで、本当は新島襄が住んでいた家、「新島旧邸」で、新島襄の奥様の八重さんが愛用していたというリードオルガンの演奏がある、ということで、聴きに行ってきました。
そして、ついでに、そのお隣でやっている御所の一般公開も、約40年ぶりに行ってきました。 家から歩いても10数分で行ける場所なのに、そんなものです。(笑)
まずは新島旧邸。
写真はが演奏を聴きに行ったリードオルガンです。 しっかりストップが11個も並んでいます。 YAMAHA ORGANの文字もしっかり。
このオルガンは大正7年(1918年)に浜松のヤマハで製造されたものだそうです。 製造番号は136626。
ついでに(?)家の中も見学してきましたが、ビックリしたのは、この時代にセントラルヒーティングにしていたということ。 1階の暖炉で火を焚いて、2階まで熱気が上がってくるように配管されていた。 2階の各部屋には配管が通せるように穴が開けてあるのです。
ベッドもあり、 トイレも木製の洋式トイレ。 とてもハイカラな建物です。
台所は昔ながらの日本風。 井戸や木製の流しがあり、かまども懐かしい雰囲気です。 でも、それが土間でなく、今風の板の間にあるのですから、やっぱりハイカラですね。
そして次なる見学場所は、御所。 今一般公開をしています。
こちらはその昔に行ったことがありますが、まあそれほど興味があるわけでもなし。 詳細は省略。 この日記に写真がたくさんアップできればするところなのですが、1枚しかアップできないので省略します。
内御所の出口になっていた清所門近くは桜が満開でとてもきれいでした。 今出川通りの入り口近くのしだれ桜もきれいな筈ですが、いつでも行ける場所なので今年は省略です。
日時 2011年04月07日 22:55 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
春爛漫
学校時代の友達とランチ。
スープに 前菜、メイン、スパゲティ、サラダを一皿に盛り付けたもの、 パン、 そして、デザート食べ放題。 コーヒーもおかわり自由。
お腹いっぱい食べてきました。
ケーキ、全種類制覇したかったけれど、無理でした。 とても小さく切ってあるので、昔は全種類食べられたのだけれど、 年のせいでしょうかねえ…。
写真は、通りがかりの公園の桜。
日時 2011年04月03日 20:54 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
初心者セッション
昨日も今日も暖かく、一気に桜が咲き始めました。 明日はまた寒いそうですが、今日は春爛漫。 気分も明るくなります。
初心者セッションには久々の参加でした。 「何年ぶり」の世界なんじゃないかなあ…。 少なくとも今年は初めてだし、去年は一度も行っていない。
別にこのセッションを嫌っているわけでも避けているわけでもありません。 あちこちのセッションが重なったり、他の用事と重なったりで抜け落ちていたんでしょうね。 あ、余りに人数が多そうだったから避けた、なんてのはあったかもしれません。
で、今日のセッション、昨日私が参加表明した段階では人数が割りと少なそうだったのに、 その後参加表明がどんどん増え、行ってみるとそれ以外の方もいらしたりして、かなりの人数。
でも、昔はもっと雑然とした雰囲気がありましたが、その昔ホントに若く見えたホストさんもかなり落ち着いた貫禄が出て(笑)、セッションの仕切りもとてもスムーズでした。
演奏した曲は、
(Tp.) ♪ All Of Me ♪ Blue Bossa ♪ Now's The Time
(Pf.) ♪ All The Things You Are ♪ How High The Moon (歌伴) ♪ On Green Dolphin Street (歌伴)
日時 2011年04月02日 21:50 |
固定リンク |
コメント (2)
|
|
|
 Annie
|
<<
2011年04月
>>
Su |
Mo |
Tu |
We |
Th |
Fr |
Sa |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|