■
今日の接骨院
また新たなる、3人目の先生。
今日のマッサージは全然痛くない。 変に気持ちいい。
痺れのある左手だけでなく、右手もやってくれた。 自分では腕や肩の疲れ感を、右も左も同じように感じていたが、先生曰く、左の方がパンパンに張っている、そうです。
本日は頚椎云々は全くなし。 血行が悪くなっているとのことで、手のグッパグッパの運動の指導(?)を受けた。 首も伸ばさず。 今日伸ばしたのは腕。 腕を上に上げた状態で、グ〜〜ッと引っ張ってくれた。
人によってやることも言うことも違うんだ。 同じ接骨院なのにえ〜んかいな、と思いつつ、 案外日によって違うのも、いろいろなところがいろいろにマッサージできて良いような気もする。
日時 2008年01月31日 00:23 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
手の痺れ
先週末から、左手に痺れたような感じが取れません。 別に動かないわけでもないし、重いものが持てないわけでもないのですが。
土曜日や日曜日のセッションでもラッパ普通に持ったり、ピアノ平気で弾いたりしていました。別に何の苦痛もありませんでした。 でもやっぱり気になるので、接骨院に通ってます。 腕の筋の痛みと肩のコリが少々強めなので、たぶんその辺から来ているのだろう、と思って。
接骨院の先生によれば、なんでも頚椎の5番目と6番目の間が縮んでいて、云々・・・。 よーわかりませんが、電気マッサージかけてもらって、それから手でマッサージしてもらってます。首も引っ張られています。
気休めのような気もしますが、まあ、悪化さえしなければマッサージもなかなかいいです。 実は、複数の先生がいる接骨院なんですが、最初の日の先生はハズレ。 マッサージしてくれてもなんかもう一つ。 昨日と一昨日の先生はアタリ。ツボをグイグイ押してくれて、とっても効きそうです。
昨日で3日目。 しばらく毎日続けて来い、とのことですが、 さて、何日続きますことやら…。
最近、今度の吹奏楽の定演のために練習しているフランペット(アルトトランペット)が重過ぎるんでしょうかねえ…。 ホントに、あれはバランス悪くて重いですから。 あ、それじゃ頚椎とは関係ないか…。
日時 2008年01月30日 00:22 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
自然少年
数日前から、頭の中にこびりついて離れないメロディーがあった。 ジャズのナンバーと思われるメロディーなのだけれど、タイトルが思い出せない。
一体何の曲なのか? どこからこのメロディーが私の頭の中にやってきたのか? ナゾだった。
今日、昨日のセッションに来てくださったSAXプレーヤーのポール・フライシャーから買った、ポールさんのCD「Nature Boy」を聴いていて、
あ!! これだ!!
まさにそのタイトル曲、Nature Boy。 私の頭にこびりついて離れなかったのはこの曲。
タイトルがわかってこころのモヤモヤが一つ解決。 しかし、残るは、ナゾは、「どこからこのメロディーが私の頭の中にやってきたのか?」
この曲、かなり前、おそらく「数年前」と言っていい時期だと思うが、そんな前に、闇ジャズという講座で実習曲として演奏した曲だったと思う。それが今頃急に、なんのきっかけもなしに私の頭に蘇えったとも思えない。 たぶん、最近になって、無意識にどこかで聴いたのだろうが、 それはまだナゾのまま。
日時 2008年01月28日 00:22 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
「鯔」セッション
今日は私の一番のお気に入りセッション、「鯔」セッションでした。
今日は椅子もたりなくなるほど、参加人数の多いこと、多いこと。 超高速や、熱気の入った演奏が続きます。
私が参加したのは、 (Tp.) ♪ Tenor Madness ♪ Straight No Chaser ♪ Blue Bossa ♪ Scrapple From The Apple
(Pf) ♪ The Chicken
Scrapple吹いたよ〜〜!! Scrappleに参加するなんて、夢にも思っていなかった。(笑) 「ちゃんと吹ける」のはまだ遠い話ですが、やっぱりこういう曲、吹きたい。 一生懸命練習しています。 これからも練習します。 次に吹くときはもっと上手になれるかな…。 (でも、こういう早い曲って、すぐに上手くなれるものでもないし…。)
Chicken、フロントがたくさんいて、とってもいい雰囲気で気分よく弾けました。 楽しかった。
また次回も参加するぞ〜〜〜!!
日時 2008年01月27日 00:22 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
猫歩き初心者練習会
「猫歩き」の初心者セッション練習会に行ってきた。 ここはホントに初心者、初心者している。
今日はいつになく参加者が多かったので、最初に5つのグループに分けてしまい、それぞれのグループが2曲ずつ演奏する、という手順になった。
私のグループはTSax, Gt, Bass, Drm と私の5人。 曲は・・・、
TSaxの方がホントの初心者で、 My One And Only Loveのテーマしか吹けない、という。 しかも、持って来られた譜面がC major。 TSaxなので、実音はBb majorとなる。 青本に載っているのはEb。 さて、どうするか?
とりあえず1曲目、 ♪ 酒バラ を、TSaxの方抜きで演奏。 私はTp。
他のグループが演奏している間に手立てを考え、 GtとBassにはコードネームだけ書いたメモを渡して、それで演奏していただくことにする。 私は楽譜の上にin Ebのコードネームを書き入れた。
♪ My One And Only Love
in Bbにて演奏。 コードがしっかり取れるように私はPfの方がいいんじゃないか、ということで、 今回はPf。
Pfでイントロ入れて、TSaxの方がテーマ。 最後の方でちょっとメロディーがずれてしまった。 どうしようか迷ったが、メロディーに合わせた。
が、Bassさんはメロディーに合わせずそのまま進まれたので、Pfのアドリブに入ってすぐにBassさんに合わせて小節数修正。Gtさん、迷わせてしまっていたらごめんなさい。 Balladなので、後半のアドリブはGtに交代。
テーマに戻ったが、TSaxさんのいつも練習しておられるのが最後のテーマはAメロだけだったようで、途中で止まってしまう。 慌ててPfでメロディー入れる。 TSaxさんも途中で気付かれて、最後のAメロでまたテーマに戻ってこられる。
ということで、かなり危なげなMy One And Only Love、慌てて入れたメロディーは楽譜と違う調なので、かなりアドリブ入ってましたが、一応形になって終了できました。
なかなかスリリングで楽しかった。わーい(嬉しい顔)
他に、他のグループで、Pf抜きのグループの ♪ Blue Bossa にPfで乱入。 3曲演奏してきました。
猫歩きの後は、吹奏楽の練習で、また名神を走って滋賀の田舎へ。 今日はもう道路の雪も解けて、無事に行ってまいりました。
写真は、再び降り出した雪。
日時 2008年01月26日 00:21 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
練習行けたけど…。
今日も雪模様の天気。
吹奏楽団の連絡で、「道路が凍結しているので充分注意するように。夜の運転に自信のない人は適切な判断を。」との連絡が回ってきました。
今日も仕事の後練習行ける可能性高いんだけどな。 どうしようか。
でも、行けたとして参加できるのは、通常ペースで走って最後の1時間程度。凍結道路をゆっくり走ったらもっと時間かかるだろうし、練習に出られるのは30分程度か…。
ということで、練習お休みさせていただくことにいたしました。 参加人数かなり少なかったようです。
日時 2008年01月25日 00:20 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
また
雪がちらついています。
昨年末は全然降らなかったのに、 年が変わってからよく降る。 まあ、ここでは積もることはまだないけれど。
天気予報を確かめると、明日まで雪になっている。 念のため、バイクは止めて、車で出かけた方が無難かな…。
日時 2008年01月24日 00:20 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
白装束
葬儀に出席した一行(5人)、無事帰ってきました。
親族の男達が棺おけを担いで歩いたのだが、 白装束というのが決まりらしい。 とーさんは、周りから、 「白装束、寒いで〜。 素足に雪駄やで〜。」 とさんざん脅されていたようだ。
が、さすが現代社会。 黒服の上から白装束を引っ掛けるだけで、 足も普通の靴のままでOKだったらしい。
=訂正= 足は、藁の草履だったそうです。
「記念写真」があるそうだが、まだ届いていない。 どんな装束なのかな。
=追記= 届いたので掲載します。
日時 2008年01月23日 00:19 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
しきたり
伯母(義母の姉)が亡くなった、との連絡が 伯母の、亡くなった連れ合いの弟からあった。
伯母には子供がいない。 子供がいない場合、喪主は里の側の人間が勤め、 葬儀費用も里が持つのが当地の習慣なのだそうな。 (どなたか、そんな習慣、聞いたことあります?)
伯母の親は当然ながらとっくの昔に他界している。 伯母の兄弟は、弟と妹。その妹が義母。
弟に当たる伯父は特養で寝たきり。思考能力もあるのかないのか…。 とても喪主など勤められない。 その長男は連絡が取れないので、間に合わない。 次男さんに喪主を頼むことになった。
しかし、葬儀費用は…、 義母が費用を持つことになった。
当地の習慣で、里の側の親族の男が棺おけを担がなければならない。 しかしま、2人じゃ担げんわな。 あちらの親族の手も借りねば。
・・・
そんなややこしい話のあった後、また連絡があった。 こちらが来るのを待っていたら間に合わないので、喪主はあちらでやってくれる、と。費用もあちらが持つ、と…。
まあ、どうなるのかわからないが、相続すべて放棄するので、喪主、葬儀いっさいがっさいあちらでやっていただくのが一番ありがたい気がする。
田舎なので、葬儀は自宅。 台所は隣が仕切ってくれる。 昔ながらの葬儀。 あちらのしきたりがわからないだけに、ウロウロさせられている。
私は葬儀には行かずに、こちらでお留守番です。
日時 2008年01月21日 00:19 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
また雪
今日はバンドの練習日。 ・・・なのですが、出席2名なので、黙々と(とは言わないか?)吹奏楽の練習してました。
行きから雪のちらつく天候。
帰り、いつもの山道は大丈夫かな?、とチラッと思ったけれど、 その時は雨だったし、 国道を通るのも一番混む時間だし、 まだ6時台で交通量もあるし、 ま、大丈夫でしょ、と、いつもの山道へ。
山道を登り始めると、降ってきましたよ。 雪〜!!
まだ降り始めたばかり。 路面はまだほとんど雪は残っていないが、 場所により少し、ケーキに降りかけた粉砂糖のように残り始めている。
皆様スピード出さずにごゆっくり。 かなり傾斜のきつい山道ですから。 私もずっと3rdで車を走らせる。
こんなスピードならまだすべるようなこともない。 のんびり走ったけれど、国道を通るよりは早かったでしょう、たぶん。
この雪、この晩に、山道では間違いなく積もります。 街中はどうかな? 帰ってきたときはみぞれまじりの雨だったのでまったく積もる気配はなかったけれど。
日時 2008年01月20日 00:18 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
ティッキーセッション
午前中に仕事を片付けて、お昼ご飯を食べて、出発。 またしても高速を走る。 ・・・お金もったいない…。(;_;)
初めてのティッキー。 ライブハウスというより普通の喫茶店のような雰囲気。
参加者は少なかった。 管楽器は・・・ピアニカは管楽器かな? ピアニカ入れなければ私一人。 主催者さんが吹けば2人だったのだけれど、全然吹かなかったので。 ピアニカはホストさんです。
今日やった曲は、たぶんこれだけ。
Tp ♪ Autumn Leaves ♪ Recado Bossanova ♪ Secret Love ♪ That's All ♪ Billie's Bounce
Pf ♪ On Green Dolphin Street
Billie's Bounceは、Gt.2人とTpという編成。 感想は・・・・
(◎_◎;) (^_^;)
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;
ヾ(´▽`;)ゝ
終了後、またしても竜王まで名神を飛ばし、吹奏楽の練習に。 ホルンと、演奏会幕間の曲をフランペットとトランペットで練習。
いっぱい吹いたぞ〜〜!!
日時 2008年01月19日 00:18 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
雪だ!!
昨日、京都でも雪がちらついていた。 でも、全然積もらなかった。
今日、仕事が早く終わったので、吹奏楽の練習に行った。 京都から名神を走って湖東の方へ行ったが、雪の気配もなかった。
練習が終わって家に向かって車を走らせる。 もう道も空いているし、家に帰るのに名神のメリットもあまりないので、普通の道を走る。
雪なんて、想像もしていなかった。
琵琶湖大橋を渡り、湖西に入ると・・・、
ん? 雪?
道の脇に雪の名残りが…。
さらに山道に入ると、どんどん雪が増えてくる。 途中の山の中は道にも雪が残っています。 たぶん昨日の雪でしょう。 ひょっとしたら今日も降ったのかな…? ホントにここはいつものことながら、別世界のように雪国です。
夜中にヘッドライトの明かりで撮ったので見にくい写真ですが、雪の様子はお判りいただけると思います。
湖西おそるべし。
日時 2008年01月18日 00:17 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
掃除機復活
息子がたまたま来たので、掃除機の話をしたら、 ホースの中を覗き込んで、 懐中電灯で照らしながら一生懸命見ると、
「ネットや!」
犯人は、洗濯ネットでした。
「何か針金みたいなもの」
ってことで、最初はハンガーをまげて引っ掛けて出す挑戦をしてくれたのですが、なかなかうまくいかない。
私がふと思いついたのが、ループターナー。
こんなモノ。(この写真) 先がこんなになってます。(上の写真その2)
手芸で、ループ紐を作る時に、長い布を半分に折ってミシンで縫って、 根気よくそれを、縫い目が内側に入るようにひっくり返していく、 その時の道具。 一度引っかかったらそうそう外れません。
ループターナーを突っ込んで、 「お、引っかかった。」
で、復活しました。 掃除機さん、また数年は動いてください。
日時 2008年01月17日 00:16 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
ありゃぁ〜!!
掃除機で何か吸い込んでしまった。 洗面所に落ちていた「何か」。
何かわからないが、ホースに詰まってしまった。 吸引力なくなってしまった。
ホースの本体側から20数センチのところに、確かに何か詰まっている。 棒で突付いても動かない。
前もやっちゃったんだなあ。 前のときはホースだけ買い換えた。
でも、本体を買ったのは12年前。 モーターは動くんだけどな。 ホース代投資してもきっと老い先短いだろう。
買い替え時か・・・。
日時 2008年01月16日 00:15 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
ご帰還
息子がイタリアから帰ってきました。 バリラのスパゲティをお土産に。(日本円にして100円ほどだそうな。)
心配した、行きの霧による交通マヒは、リムジンバスは影響を受けておらず、交通マヒのこと自体しらなかったそうな。
毎日山盛りのパスタで、もうパスタには飽き飽きし、一度入った中華料理店のチャーハンが、涙が出そうなほど美味しかったそうな。(笑) スパゲティは前菜でその後に料理を食べるのと違うの?、と言ったら、「そんなに食えるか。」と。
イタリアの印象は、結構ゴミゴミしていて汚かった、とのこと。 前回に言ったプラハの方がお気に入りのようです。
まあ、とにかく無事に帰ってきました。 ところで、今、学校ってまだ休みなんでしょうかね?
日時 2008年01月15日 00:15 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
超初心者セッション
今日はネット内某所の超初心者セッション。
参加者、多かったです!! 30人越してましたね。
これだけ多いと、この前の土曜日のようにたくさん吹くことはできないけれど、またそれはそれで、たくさん聴けて楽しいです。
このセッションはいつもピアノの方がたくさんいらっしゃるので、喇叭に専念。 今日演奏した曲は、
♪ Autumn Leaves ♪ Blue Bossa ♪ Stella by Starlight ♪ Route66
最近はあちこちのセッションに顔を出しているので、顔見知りだらけです。 今日も始めてお見掛けする顔は、ほんの数人。 演奏を聴きながら、あれ、このメンバー大半がこの前の土曜日に見たような…、 なんて場面もありました。
どんどんセッション仲間の輪が広がっていって楽しいです。 能天気で遠慮知らずのヤツσ(^o^)ですが、今後とも皆様、よろしくお願いします。
日時 2008年01月14日 00:14 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
竹倶楽部セッション他
午前中に仕事を終えて、15分で昼ごはん食べて片付けて、急いで大阪へ向かう。 次の予定もあるので、またしても車で。
竹倶楽部は今日が始めて。でも場所はすぐにわかりました。 隣のコインパーキングが満車だったので、少し離れたところへ。 30分100円。
竹倶楽部セッションは1部と2部があるのだが、1部の参加者は少ない。 最初にピアノを少しと、後はいっぱい喇叭を吹かせていただき、それからオマケに1曲だけvocalも…。
Tp ♪ All Of Me ♪ Autumn Leaves ♪ Bag's Groove ♪ Bye Bye Blackbird ♪ Candy ♪ The Days of Wine and Roses ♪ On a Slow Boat to China ♪ Now's the Time ♪ It's All Right with Me
Pf ♪ Beautiful Love ♪ You'd Be So Nice to Come Home to
Vo ♪ Black Orpheus
こんなもんだったかな…。 It's All Right with Meは、次何にしましょう、って言って、何の曲も浮かばなかったので、「青本のページをパッと開いたところ」と言ったら出てきたページの曲。 聞き覚えのある曲だったので、「やりましょう」って、やっちゃいました。 全員初見みたいでした。(笑)
竹倶楽部を早退して、次は吹奏楽の練習に。
今年の定演では、幕間に喇叭パートがアンサンブルをすることになっている。 私も、現在ホルンに出張しているものの、「籍」はトランペット。 アンサンブルに参加します。 そして、またマニアックな人がいるもので、トランペットアンサンブルに、アルト音域のフランペットと、バストランペットを加えて音域の広いアンサンブルをすることになっている。 私はフランペット担当。Bbトランペットより4度低いF管。(Ebにもできる。) 昨日楽譜をもらったので、今日は個人練習の時間はフランペットの練習を。 貰った楽譜がin Bbで書いてあるので、in Bb譜をF管で吹く。
次なるパート練習の時間は、指揮者に30分間の特訓を受ける。 ヘタクソがモロバレ。
最後にアンサンブル。
しかし、今日はよく吹きました。 バテずに最後まで吹いたよ〜!! (V^−°)
日時 2008年01月12日 00:14 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
練習行けたよ!
吹奏楽の定期練習は金曜。 金曜は原則的には仕事は9時まで。 練習には行けない。
でも、この仕事9時まで、実は7時から8時半までは空き時間。つまり8時半から9時までがキャンセルになれば練習行けるんですよ。
木曜日に、確認のメールしたら、「明日は行きます。」ってことだったので、練習は行けないと思ってた。 ところが、7時前にメール。熱を出してしまって、仕事も早退してきたとのこと。 「お大事に」と返信メールして、7時までの仕事を片付け、高速を走って練習に。
高速代の出費は痛いが、下道走ったら練習終わってしまう。行けるだけありがたいと思っておこう。
***
で、これは吹奏楽の話。 実は朝、コーラスの練習があった。。。 あることを知らなかった。 予定表で「保留」として記載されていた。 「練習あり」と聞かなかったので、ないと思っていた。 関係者のみなさま、すびませぬ。(o*。_。)oぺこっ
日時 2008年01月11日 00:14 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
霧
今朝は霧で交通機関がガタガタだったらしい。 とーさんは今朝、会社まで2時間かかったそうな。
息子は今日海外旅行に出発・・・・しているんだろうなあ。 今日の午前関空発の便。 就活で忙しくなる前に行っておくのだそうな。 イタリアへ向けて出発・・・・しているんだろうなあ。
音沙汰のないところをみると、たぶん無事に出発したのだろうが、 きっとヒヤヒヤものだったにちがいない。
日時 2008年01月09日 00:13 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
さあ、仕事だ!
長かった正月休みも終わり、今日からお仕事。 楽器の練習も通常モード。
さて、今年は、、、、
これ以上楽器を増やさないようにしよう。(爆)
日時 2008年01月07日 00:13 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
ホルンオフ
某掲示板の汚不快の、法螺アンサンブルの会が開催されました。 今回2回目。 前回は法螺歴2ヶ月で参加しました。
今回も「大初見大会」。 結構法螺にも慣れてきたな、と感じます。
アンサンブル自体は、みんな初見なので、まともなアンサンブルにはならず。 ちょっとまともだったのは、アニーローリーぐらいか。
もうちょっとまともなアンサンブルがしたいような気もするけれど、こういう不定期の汚不快では仕方ないかもしれません。
日時 2008年01月06日 00:12 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
吹奏楽初練習
年明け初練習。
6時過ぎから三々五々集まり始める。 私は2番乗り。 8時からアンサンブル。
指揮者が前に立ち、メンバーを見渡すと、 蔵が一人もいない。 虎んペットが一人もいない。
これで曲やったらどんなになるのかな。 メロディー抜け抜け。(笑)
音だしの間に蔵が1人、3番虎が1人到着。 チューバは充実の3人。 なんちゅうバランスや。
私は自分のFシングルと預かり物の古ダブルの吹き比べ。 「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の法螺、 古ダブルの方が当たる確率がかなり高い。 これは楽器のグレードの所為か。 私のシングルは313、預かり物は664。
いいなあ、私ももうちょっと良い楽器が欲しくなってきた。
日時 2008年01月05日 00:12 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
2日
朝は元旦と同じく、お屠蘇、大福茶、おせち、お雑煮。
例年は2日は私の実家へ行くことになっているのだけれど、今年はじいさまのいる病院へ息子、ダンナと3人で。
こんなヒマな2日は何年ぶりだろう…。 私が小学生の頃から、私の実家は、2日は大勢のお客様で、てんてこまいだった。 数年前、その「新年会」の場所が現役の方のお宅へ移り、私の実家は静かになった。 集まるのは私の家族と兄の家族。 今年はそれもなくなった。
来年はどうなっているかな・・・なんて、新年早々来年の話なんかしたら、鬼が大笑いしますね。(笑)
日時 2008年01月02日 00:12 |
固定リンク |
コメント (2)
|
■
元旦
あけましておめでとうございます。
毎年変わらぬ元旦。
お節のお重。 今年は私はな〜〜んにもお手伝いしませんでした。 ばあちゃん(義母)が全部やってくれました。 毎年おなじなので、詳細は去年の1月1日の日記参照。 http://anniek.inkm.net/diary/diary.cgi?mode=popup&y=2007&m=1&d=1
お地蔵様にもお雑煮を供えます。
そして、お墓参り。
毎年変わらない。
日時 2008年01月01日 00:10 |
固定リンク |
コメント (2)
|
|
|
 Annie
|
|